民間企業

アルバイト先での経験が進路を変えた。
挑戦の先に「笑顔溢れる店舗」がある。

日本マクドナルド株式会社 内定池田和也 さんKazuya Ikeda法学部法律学科卒(2024年3月) / 兵庫県伊丹北高校出身

前へ

次へ

内定先についてお聞かせください。

日本マクドナルド株式会社から内定をいただきました。
1971年に日本第一号店を出店して以来、全国に約2,900店舗を展開しているマクドナルド。世の中とお客様のニーズに応えるために進化と成長を続けてきた企業ですが、ハンバーガーの売上を伸ばすことが企業目標ではなく、最高の店舗体験を提供し、お客様や従業員、地域の人々を笑顔にしていくことを目指しています。
その原動力であり、最大の強みは「人」という考えのもと、マクドナルドは従業員が成長・活躍できる環境づくりに関しては労力を惜しみません。これをマクドナルドでは「ピープルビジネス」と呼んでいますが、体系化された仕組みでありながら、個々人の考えや意見も大切にしてくれるので、入社後も成長できると思っています。

当初は公務員を目指していたそうですね。

大学入学時から3年生までは警察官を目指していました。しかし、進路が具体化するにつれて、警察官を志す気持ちに迷いが生じました。民間企業で働く兄の仕事の魅力ややりがいを聞き、民間企業で働くことに興味を持ちました。キャリア演習でも民間企業の分析をしていたので、アルバイト先のマクドナルドのことを調べてみることにしました。働く人たちが成長できる環境や「お客様はもちろん、働くすべての人が笑顔でいられること」とマクドナルドが大切にしているピープルビジネスについて興味を持ちました。自分自身がその場所で働き、実感していることだったので、就職先としても魅力的だということがわかりました。
しかし、これまで警察官を目指して努力してきた時間を考えると、民間企業へ方向転換すべきかどうか随分悩みました。そのような気持ちを元警察官であるゼミの先生に打ち明けると、「いますぐ警察官への道を諦めなくても、民間企業から内定を獲得した後に改めて考えてみてもいいんじゃないか」というアドバイスをいただきました。確かにその通りだと思う気持ちもありましたが、マクドナルドのことを知れば知るほど心が傾いていき、最終的には民間企業に進路を変更しようと決断。ゼミの先生も「精一杯がんばれ」と私の決断を応援してくださったので、3年生で進路を変更することになりました。

大学ではどのような学修に取り組まれたのですか?

警察官の採用試験に向け、法学部の学修を中心に社会に出てから役立つ知識を積極的に学修しました。
「会社法概論」では、会社の設立・運営において守らなければならない基礎的な法律を学び、株式会社や株主の関係性についても理解を深めることができました。「社会保険法」では、少子高齢化社会の中で改革が急務といわれている日本の社会保障制度について、事例をもとに学びました。自分には縁遠いことだと思っていましたが、アルバイト先でも社会保険に加入していることを改めて認識し、理解・関心が高まりました。また、経法相互乗り入れ制度という経済学部が法学部の、法学部が経済学部の基礎的な授業を受けられるシステムを活用し、「経済学」や「経済学入門」を学修しました。この授業で、市場のメカニズムや金融政策など経済に関する基礎知識と、国内外における経済活動事例を学修。物価高騰のニュースを観ても、その背景にある経済活動が理解できるようになり、世の中を見る視野が広くなったと感じています。

学生生活で印象に残っていることはありますか?

何と言っても、マクドナルドでのアルバイト経験ですね。マクドナルドの仕事は基本的に一人でやることがなく、チームで協力して働きます。そのため、どうすればチームの役に立つか、より効率的に業務を進めることができるかを考えて行動するようになりました。アルバイト開始当初は、自分の成長のために教えていただいたことを吸収しようとしていましたが、次第に自分よりもチームのことを考えるようになり、互いに助け合いながら質を高めていくことの楽しさを知りました。一人だけでは実現できないことも、仲間と協力することで想像以上の成果を出せる。そのことに気付いた頃、時間帯責任者に挑戦してみないかという打診を受けました。せっかくのチャンスなので、思い切って挑戦してみようと思い、1年生の秋頃、時間帯責任者の研修を受け、2年生から時間帯責任者として働きはじめました。私より年配のクルーや勤務歴の長いクルーが多かったので、最初は責任者として自信を持って振る舞うことができず、ミスをすることもありました。しかし、一度起こしたミスは二度と起こさないように意識することで、時間帯責任者としての自覚と自信を持てるようになりました。責任者として働く際に、ゼミで教わった「視野を広く持つ」ことや「違う見方をするべき」と先生からアドバイスをいただいたことも役立ちました。その結果、3年生の秋には厨房エリアのリーダーにもなることができました。
厨房エリアのリーダーになると、今までとは違った視点で店舗を見なければなりません。アルバイトのクルーにどのように動いてもらうと効率的か、光熱費や食材費などをどのように抑えるか、店舗のグランドオープンの際には、どのようなレイアウトにするかなど、リーダーとして決断すべきことが増え、店舗経営の観点から物事を考える必要にせまられました。また、クルーたちとの信頼関係を築くため、時間や期限を厳守し、全体を客観視して行動するようになりました。そのため視野が広くなり、マクドナルドのクルーとしても、一人の人間としても大きく成長できたと感じています。
私の友人は大学で就職活動のサポートを行っているキャリアセンターや公務就職支援室に通って、面接練習やエントリーシートの添削をしていただいていました。私の場合は勤務先のマクドナルドの社員の方や店長に就職活動の際にもエントリーシートの添削や、選考のアドバイスをいただきました。アルバイト先でたくさんの人に就職活動も含めて支えていただき、とてもよい人間関係が築けたと実感しています。

就職活動に向けて、どのような準備をされましたか?

「キャリア演習」の授業では、エントリーシートの書き方など、就職活動に関する基礎知識をしっかり教えていただきました。授業を受けなければ知らないことばかりだったので、この授業で基本的なことを理解することができて本当によかったです。

今後の抱負についてお聞かせください。

アルバイトから社員という立場になるので、担う業務も責任も大きく変わります。これまで以上にクルーの手本となれるよう努力し、まずは店長になることを目標としています。多くのクルーの成長を手助けし、従業員もお客様もその場所を訪れるみんなが笑顔になれる店舗づくりを目指したいと考えています。私自身も成長し続け、将来的には、店長よりもさらに上のコンサルタントやマネージャー職にも挑戦したいですね。

受験生の皆さんへのメッセージ

複数の選択肢を持ってください。大学選びでも、大学生活でも、どんな時でも自分の可能性を広げるための選択肢を探してください。そのためにも、さまざまなことにチャレンジすることが重要です。私も大学での学修だけでなく、アルバイト先で時間帯責任者や厨房エリアリーダーを務めるなど、多くの挑戦をしてきました。1つだけ残念なのは、サークルや部活には入っていなかったので、そこだけは後悔しています。挑戦の先にある成長を信じて、悔いのない大学生活を送ってください。

※掲載内容は取材当時のものです。

同じ職種・資格のストーリー