民間企業

BLPでリーダーとして
チームマネジメントを経験。
大きなアピール材料を得て就活に成功。

株式会社広島銀行 内定松浦 萌 さんMoe Matsuura経済学部経営学科卒(2018年3月) / 広島県 広島国際学院高校 出身

前へ

次へ

内定先についてお聞かせください。

株式会社広島銀行から内定をいただきました。私は就活の軸を「人の生活に密接に関わる仕事」と位置づけ、そのことを通じて自分も成長し、周囲の人々も幸せにできるよう取りくんできました。合同説明会で様々な企業を見ながら検討し、そこでたどり着いた結論が、人々の暮らしやビジネスに不可欠な金融でした。総合職での内定なので、窓口業務にも営業にも携わります。
最後まで悩んだのは、地元へ戻るか、大学時代を過ごした大阪にとどまって就職するか。最終的には、家族と一緒に暮らせる地元就職に決めました。

選考はどのように進められましたか?

内定先の詳しい情報については、選考解禁前に参加した質問会でいろいろと知ることができました。質問会は、学生の疑問に応えるために設けられたもので、私は実施された計3回すべてに参加しました。「働くうえで必要な志は何ですか?」「活躍されている若手行員の特徴は?」など、積極的に質問させていただきました。選考ではありませんでしたが、質問する姿勢や発言内容も評価の対象になっているという意識で臨みました。
解禁日を過ぎると正式な面接を経て、内定をいただきました。面接では学生時代の頑張りを聞かれ、BLP(ビジネスリーダープログラム)での活動をアピールしました。プロジェクトのリーダーを務めることで、チームマネジメントを学び・体験したことをお伝えしたところ、いい印象を持っていただけたと感じました。

BLPにおける活動の中身を教えてください。

1年生のプレ講座では、グループワークが印象に残っています。高校までは面識のない人と一緒になって話しあったり、何かに取り組んだりする機会がなかったので、それが純粋に楽しかったです。
2年生からは「河内木綿プロジェクト」に参加しました。フェイスブックの投稿内容についての企画を考え、取材や更新作業を行う業務を担当しました。自分たちの活動内容を伝える記事を書いたり、河内木綿の歴史を調べて発信したり、関連産業について取材したりと、いろいろな試みに挑戦しました。「いいね!」の数を増やすにはどうすれば良いかを常に考えていましたが、これがすごく難しく、毎週金曜日の更新に向けてずっと投稿内容を思案した1年間でした。
3年生からはプロジェクトのリーダーを務めることになりました。前任の先輩は常に自信で満ちあふれ、後輩を正しく導ける方でした。自分もリーダーの役割を果たすことで、その先輩のようになりたいと考えていました。
リーダーの職責はプロジェクト全体のマネジメントです。具体的には、企画案や進捗状況のチェックなどの確認作業と、後輩のレベルアップのためのサポート全般。アドバイザーの先生との連絡係でもあり、先生に提出できるレベルまで企画書をブラッシュアップするようメンバーに要求することも、リーダーの役割でした。このプロジェクトはとても作業量が多く、作業効率をあげるためのタイムマネジメントにも気を配りましたが、一番難しかったのは、皆のやる気を失わせないことでした。そのため、議事録や報告書の作成技術を教えるだけではなく、それぞれの作業における意義を理解してもらうよう、心掛けました。
「河内木綿プロジェクト」のテーマは、八尾市の伝統文化である河内木綿の価値を、世界に発信して地域に貢献することです。大きな目標をかかげた活動ですが、日常の細かい業務も大事で、日々の書類作成などを的確にこなす重要性もBLPで学びました。
BLPを題材にした研究発表を行う機会もありました。2年生のとき大学の研究発表大会で「河内木綿プロジェクト」の学修成果を発展させ、ビジネスモデルについてのプレゼンテーションを行いました。河内木綿という地元の文化でもって地域経済の活性化を図るため、八尾市の企業で6次産業まで完結させるという提案でした。結果、この発表で1位の評価をいただきました。

BLPと並行して就活対策にも積極的に取りくまれたのですね。

早期からインターンシップに参加していました。1年生のときに大学のプログラムで府内の中小企業を数日かけて見学に出かけたほか、2年生のときは1週間、百貨店で働きました。まだ希望職種もなかった段階ですが、早期から実社会の現場に触れておきたいという意識があってのことです。
就活対策のための合宿は、参加して良かったですね。面接の経験がなかったので、就活に向けてぜひ練習しておこうと参加したのですが、自分の課題が見つかり、克服することもできました。最初は「伝わらない」「機械みたい」と厳しい評価を受けました。それも当然で、はじめは原稿を記憶して話すだけしかできませんでした。自分の言葉になっていなかったんです。それ以降、台本に頼るのはやめて練習の数を増やしていくと、次第に話せるようになっていきました。また、この合宿を境に、自己分析も加速度的に進めていけるようになり、「人の生活に密接に関わる」という軸を見いだして就活に励むことができました。

ほかに印象に残る学修はありますか?

統計学のゼミに所属していて、そこでも「河内木綿プロジェクト」を題材にした研究ができたことです。因子分析、共分散構造分析の手法を用いて、河内木綿製品のマーケティング調査を行い、商品が売れる要因を考察しました。長い時間をかけましたが、最終的には最も購入に繋がる要因はデザインだという結論になりました。当然だと思える結論ではありますが、それを学術的に裏付けられたのは成果だと思います。また、統計学におけるやや難易度の高い分析手法が身についたことも収穫です。
現在、卒業論文の作成に取り組んでいます。これまでと路線を変え、「できる営業社員の特徴」というテーマで研究を進めています。就職後に生かせる研究にできればと思ったためです。今後は銀行員の仕事を通じて、地元経済に貢献することが大きな目標ですが、まずは私の笑顔で支店の雰囲気を明るくできるように努めたいと思います。

受験生の皆さんへのメッセージ

広島県出身の私にとって、大阪でのひとり暮らしは人間的な成長のきっかけになりました。大阪に出てきたことで、地元ではなかった人との出会いにも恵まれ、価値観も変わりました。ひとり暮らしなので家計のやりくりも学びましたし、家族のありがたみも実感できました。もっと家族を大切にしようと思うようになったのは、大阪で暮らすようになってからです。
また、実は、大学入学当初はやりたいことが特にありませんでした。BLPを受講したのも、何かのためというよりは、スキルアップをしてその間に将来について考えるつもりだったからです。でも、BLPの学びが、私を劇的に成長させてくれました。4年間はあっという間です。やりたいことが定まっていない人でも、まずは走り出すことが大事です。自ら動けば必ず何かが得られますよ。

※掲載内容は取材当時のものです。

BLP
(ビジネスリーダープログラム)
河内木綿プロジェクト

八尾市の伝統文化である「河内木綿」を新しい発想で製品化し、世界に発信して、八尾市の活性化に貢献することを目的とした取り組みです。地元NPO法人の協力を受け、学生たちは木綿の栽培から糸繰りや絞り染めなども体験しながら、オリジナル製品の開発・販売を行っています。

同じ職種・資格のストーリー