公務員・教員

住民との信頼関係を結び、
一人でも多くの命を救える消防官をめざしたい。

奈良県広域消防組合 合格小屋 勇樹 さんYuki Koya法学部法律学科卒(2021年3月) / 奈良県立 大和広陵高校 出身

前へ

次へ

奈良県広域消防組合の採用試験合格、おめでとうございます。
消防官を志したきっかけについてお聞かせください。

ありがとうございます。
高校では野球に全力を注いでいたので、将来は野球で培った体力や忍耐力などを活かして、人の役に立つ仕事に就きたいと思っていました。高校3年生で進路を検討した際、人に深く寄り添える仕事として思い至ったのが消防官でした。高校生の時にも消防職員の採用試験を受験したのですが残念ながら合格できませんでした。専門学校へ進むか大学へ進むかで悩んでいた時に、警察官や消防官を多く輩出している経法大のことを知り、進学を決意しました。経法大には「SAFETY」という学生消防隊があり、地域貢献活動に従事できるという点も大きな魅力でしたね。

どのような理由で奈良県広域消防組合を志望されたのでしょうか?

近年、豪雨や台風、地震による災害が頻発していますが、小規模な消防署では出動体制や車両、専門要員に限界があり、十分に対応することができません。こうした問題を解決するために、体制や財政基盤の強化を目的として組織されたのが広域消防組合です。
南北に長い奈良県では、消防の手が十分に届きにくい地域もあり、奈良市と生駒市以外をすべて統合している奈良県広域消防組合がその役割を担っています。私が広域消防組合を志望した理由は、そのような地域も含め、多くの人の命を守るため。また、奈良県広域消防組合は私の生まれ育った地元はもちろん、祖父母の住んでいる南の地域なども管轄しているため、自分の大切な人たちを守ることができるという点も志望理由のひとつです。

消防官をめざして、大学ではどのような学修に取り組まれたのですか?

1年生から「Sコース(特修講座)」を受講し、教養試験に向けた勉強に励んでいましたが、3年生からは先輩の勧めもあって、消防志望の学生が集まる少人数制クラスの予備校に切り替え、より突き詰めて勉強していくことで、課題だった数的処理や判断推理も着実に学力を伸ばせたと感じています。
また、公務員特別演習では、2年生の時点で個人面接や集団面接の練習をかなりの回数を実施していたため、面接スキルは早い時期から身についていたと感じています。ノートを一冊用意し、自分で調べた時事問題や奈良県広域消防組合に関する情報をまとめていたので、自分の考えを整理して話すことにも苦労はしませんでした。その成果を確認できたのが、3年生の公務員特別演習です。奈良県警から奈良県広域消防組合に異動した経歴を持つ先生から面接指導をしていただいた際、細かな部分の修正を指摘されただけだったので自信を深めることができました。

学修に対するモチベーションの支えとなったものは何ですか?

やはり、同じ目標に向かって切磋琢磨してきた友人たちの存在が大きいですね。一緒に面接練習をしたり、論文を見せ合ったり、教養試験の勉強を教え合ったりすることで、お互いに支え合って試験に臨むことができました。きっと一人では途中で挫けてしまっていたと思います。共に頑張る友人たちがいたからこそ合格できたと思っているので、友人たちには本当に感謝しています。
特に今年は新型コロナウイルス感染症の流行に伴う影響がさまざまな方面に及んだため、友人たちの存在は励みになりましたね。実は、緊急事態宣言が出された直後は、一体何をしたらいいのか分からなくなってしまい、半月くらい何も手に付かない状態だったんです。大学にも予備校にも行けず、友人たちにも会うことができない。さらに採用試験の日程も延期が決定し、モチベーションは下がる一方。勉強時間も明らかに減っていました。そのような時に、Zoomというアプリケーションを使ってオンラインミーティングができることを知り、画面越しではありますが、久しぶりに友人たちと顔を見て会話することができたんです。勉強の進捗やストレスの発散方法などを友人たちと共有していくうちに、少しずつモチベーションを取り戻していくことができ、自宅でも試験に向けた勉強を進めることができました。

大学生活で印象に残っていることはありますか?

やはり、学生消防隊「SAFETY」の活動がとても印象深いですね。八尾市消防本部の方々に同行し、地域の防災訓練や救急訓練に参加するのですが、防災や救急に関する実践的な知識はもちろん、住民の方々との信頼関係を結ぶことの大切さも学ぶことができました。有事の際は消防官の誘導に従っていただく必要がありますが、住民の方々との信頼関係を結ぶことができていない場合や、信頼に足る言動を取れなかった場合、住民の方々をスムーズに避難させることができず、被害を拡大させてしまう恐れがあります。そのことを身に染みて感じた出来事が、救急救命の講習でありました。
AEDの使い方をご高齢の方に説明していた時のこと。何度説明しても使い方をわかっていただけず、「消防の教え方が悪いから使い方がわからない」と言われてしまいました。私としてはきちんと説明をしているつもりでしたが、私に代わって八尾市消防本部の消防官の方が説明すると、その方はすんなり理解されました。私は自分で理解した内容を一方的に説明しているだけでしたが、消防官の方はどうすれば相手が理解しやすいかを考え、とても丁寧に説明されていたのです。このような相手に寄り添う姿勢が、信頼を生むことにつながり、有事の際の行動にも影響するのだと痛感しました。

筆記試験に向けて、どのような準備をされましたか?

周りに奈良県広域消防組合に合格した人がいなかったので、大阪市消防局に合格した先輩からいろいろな話を聞かせていただきました。話の中で先輩が、「消防博士になれるくらい大阪市消防局について調べたよ」と言われていたので、私も何を聞かれても答えられるように徹底的に奈良県広域消防組合を調べました。
また、面接スキルには自信を持っていましたが、キャリアセンターが、試験直前に公務員のための集団面接や集団討論の講習を開催していたので参加しました。広域消防組合は個別面接のみで直接関係はありませんが、他の学生の意見を聞くことができ、「こんな考え方や視点もあるのか」と、多くの気づきを得る貴重な機会になりました。

本番の採用試験では、培ってきた力を発揮できましたか?

はい。1次試験の筆記試験は手応え十分でした。苦手だった数的処理や判断推理も、間違っているのは1問程度というレベルで解けたので、これまでの成果を存分に発揮できたと思います。
2次試験は面接と体力試験。面接ではこれまでの練習の成果を発揮でき、特に問題なかったと感じていたのですが、体力試験はまったく自信がありませんでした。コロナ禍の影響で体力づくりが満足にできず、100回のシャトルランを94回しかできなかったんです。100回できている受験生も多くいたので、焦りと不安を感じているうちに試験は終わってしまいました。
何とか合格できてホッとしたのも束の間、消防長や人事課長などが面接官を担当する3次面接がすぐに行われました。入室してまず驚いたのが、あからさまに踏ん反りかえっている方や、あぐらをかいている方がいたこと。圧迫面接があるとは聞いていましたが、まさか自分の面接で実施されるとは思っていなかったので面食らいました。しかしすぐに、「何を聞かれても絶対に動揺せず、冷静に受け答えしよう」と覚悟を決めました。私が質問に答えると「それは違うと思うよ」「まだまだ考えが甘いね」などの厳しい言葉が次々と飛んできて、頭の中が真っ白になっていくのを感じながらも、相手の目を見ながら話すことだけはやめなかったのを覚えています。
面接が終わった帰り道、面接内容を振り返ろうとしましたが、あまり記憶がなく、しかも突然の豪雨に見舞われ、ずぶ濡れになりながら帰りました。3次試験は「落ちたな」と感じていたので、合格を知った時は本当にうれしかったですね。母は泣いて喜んでいましたし、兄夫婦も含め家族全員が固唾を飲んで結果を待ってくれていたので、全員で喜びを分かち合うことができ、とてもうれしかったですね。

今後の抱負についてお聞かせください。

やっとスタートラインに立っただけで、まだ採用候補の身です。これからは、より一層自分を律していかなければと思っています。卒業まで体力の向上に努め、消防学校を首席で卒業できるくらいの実力をつけたいですね。消防官になってからは、救急救命士の資格を取得し、必ず「救助隊」に入りたいと思っています。大規模災害が起こった際に、一人でも多くの命を救えるよう、精進していくつもりです。

受験生の皆さんへのメッセージ

大学生活は自分の努力次第で未来の選択肢は大きく変わってきます。だから、大学名やブランドイメージで大学を選ぶのではなく、大学で何をしたいのかを明確にし、その目標に合った大学を選ぶようにしてください。私の場合は消防官という目標があったので、経法大を選び、同じ目標を持つ素晴らしい友人たちにも恵まれ、自分を高めることができました。どんな目標でもいいので信念を持って行動していれば、大学生活は自ずと充実してくると思いますよ。

※掲載内容は取材当時のものです。

学生消防隊
「SAFETY」

八尾市消防本部との協定により、2016年7月、大阪府で初となる学生消防隊「SAFETY」が本学で発足されました。第一期のメンバーは、消防官や警察官をめざす学生を中心とする50名。八尾市消防本部の消防官による指導のもと、放水訓練や傷病者搬送訓練、AEDの使い方講習等に取り組み、八尾市消防本部の防災設備査察に同行するなど、積極的な防災支援活動を展開。地域防災に貢献するとともに、体験から学べる、実践的なキャリア教育の場となっています。

同じ職種・資格のストーリー