公務員・教員

めざすは、周りの人に手を差し伸べられる警察官。
機動隊入りを目標に、鍛錬に励み続ける。

大阪府警察 合格清水 公貴 さんKimitaka Simizu法学部法律学科卒(2020年3月) / 大阪府 星翔高校 出身

前へ

次へ

大阪府警察の採用試験合格、おめでとうございます。
警察官を志したきっかけについてお聞かせください。

ありがとうございます。
きっかけは、高校2年生の時。体力に自信があったので「体力を活かせる職業を探したい」と思い参加した、消防署でのインターンシップがはじまりでした。そこで東日本大震災での活動内容について教えていただき、人の命や暮らしを守る公安職というものに感動を覚えたんです。高校の先生にそのことを伝えると、高校OBである警察官の先輩を呼んでくださり、直接お話を聞く機会に恵まれました。警察という仕事のやりがい、そして責任の大きさ。多くの貴重なお話を聞くことができ、警察官への思いがどんどん強くなっていきました。

警察官をめざし、どのような学修に取り組まれたのですか?

1年生から「Sコース(特修講座)」を受講し、公務員採用試験の対策に取り組んできました。Sコースでは問題の解き方のコツも含めて、数的処理や判断推理などを基礎からしっかりと教えていただきました。わからない箇所があれば、個人的に先生に聞きにいったり、友人に教えてもらったりすることで、問題を解くスピードが飛躍的にアップしたと実感しています。また、1年生のうちから勉強する習慣をつけられたのは大きかったですね。同じ志を持つ仲間と切磋琢磨しながら勉強に取り組めるので、採用試験までのモチベーション維持にも役立ちました。
3年生から履修した「公務員特別演習」では、元警察官の先生に警察官としての心構えなど精神面を鍛えていただきました。ただ、発表や議論の場も多く設けられていたので、論理的な思考力も同時に鍛えられたと感じています。それから、この演習を受けて少し意外だったことがひとつあります。それは、私が持っていた警察官に対するイメージと、実際の警察官像に違いがあったこと。演習を受けるまでは「厳格で真面目を絵に描いたような人物像」というイメージを抱いていたのですが、実際は和気あいあいとしている部分もあり、肩肘張らない関係性が築けていることを知りました。そういったことが知れるのも、元警察官の先生が担当してくださるからこそ。現場に突入するときのリアルな体験談を聞けたり、本番さながらの模擬面接をしていただけたりと、採用試験に向けてレベルアップできる演習でしたね。

大学生活で印象に残っていることはありますか?

ゼミで取り組んだ研究が印象に残っています。研究テーマは「永山基準」。1968年に4人を射殺した永山元死刑囚の裁判において、最高裁が示した死刑適用の基準です。内容としては、動機や殺害方法の残虐性、遺族の被害感情、殺害された被害者の数、被告の年齢、前科、犯行後の情状など、9つの項目を総合的に考慮し、やむを得ない場合は死刑の選択が許されるとされていました。
これが後の死刑判決に大きく影響し、「被害者が3人以上なら死刑」というのがひとつの基準になっていくのですが、調べを進めていく中で、近年は人数に縛られずに判決が下される例があることも知りました。被害者の人数で死刑か否かが決まるのは理不尽な部分もあるため、今後は永山基準の見直しが加速していくかもしれません。
裁判と警察官は結びつきにくいかもしれませんが、実は警察官も裁判で証人として発言することがあります。事件を捜査した上で罪を立証し、裁判でも発言する可能性のある警察官。さまざまな事例を調査したこの研究は、将来につながっていくと思っています。

剣道部での活動にも力を入れられたそうですね。

はい。警察官に興味を持った高校3年生から、心身を鍛えるために始めました。ただ、未経験からのスタートだったので、大学に入ってからも苦労が絶えなかったですね。剣道は基本の型が大切なので基礎練習に励みましたが、なかなか伸びを実感できず、もどかしく感じることが多かったです。
また、経法大の剣道部は、練習メニューや練習相手を自分たちで考えていかなければならなかったので、剣道経験が少ない私にとっては、そういった面でも苦労は多かったですね。それでも諦めずにやり続けてこられたのは、途中で物事を投げ出すのが嫌いな性格と、心身を鍛えて警察官になるんだという強い気持ちがあったからです。
3年生からは部長を任されていましたが、一人で悩んでいても仕方がないので、部員の希望を聞きながら練習メニューを考えるなど、全員の力を合わせて部を運営していくように心掛けていました。そのおかげもあって、剣道部の活動を通じて、心・技・体だけではなくコミュニケーション能力も磨けたと感じています。

採用試験に向けては、どのような準備をされましたか?

筆記試験の対策はSコースでできていましたが、面接については「キャリア演習」や「就活実践キャンプ」が非常に役立ちました。まず、キャリア演習では、民間企業用の模擬面接を経験することで、今まで見えていなかった価値観に気づくことができました。また、一般企業は顧客満足度や利潤を追求しますが、公務員は利潤を求めることなく、市民への徹底した奉仕を基本としています。その差を実感することで、自分には警察が合っているということを再確認することもできました。
就活実践キャンプの肝は、何と言っても実践的な面接練習。本番さながらの緊張感の中で面接練習ができたので、多くの刺激を受けるとともに、自分の足りない部分を浮き彫りにできたと思います。私は自己アピールが長すぎたり、声を必要以上に張り上げてしまったりする部分があったので、細かな部分まで具体的な指摘をいただくことで、面接スキルが大幅に改善されました。また、就活への意識の高さや身だしなみの大切さなど、キャンプに参加していた周りの学生を見て学ぶ点も多かったですね。

本番の採用試験でも、その成果を発揮できましたか?

一次の筆記試験では、意外なことにSコースで取り組んでいた数的処理や判断推理などの問題が少なく、時事問題などが多かった印象です。ただ、ゼミや公務員特別演習で時事問題に取り組んでいましたし、先生からも時事問題の見識を深めておくようアドバイスをいただいていたので、その成果は発揮することができました。G20の警備対策に関する論作文もありましたが、事前にテーマを予想して考えをまとめていたので、こちらも問題なく対応できましたね。
二次の面接試験は、直前までは緊張していましたが、始まってしまえば案外落ち着いて受け答えできました。これは、就活実践キャンプで厳しい模擬面接を経験していたおかげだと思います。キャンプの模擬面接と比べると、本番の面接は「随分、あっさり終わったな」と感じる程でした。

今後の抱負についてお聞かせください。

警察学校を卒業して晴れて警察官になれたら、機動隊に入りたいと思っています。有事の際は救助活動に参加し、復興までの治安の維持・支援にも従事したいですね。そう思うようになったきっかけは、2018年の大阪府北部地震です。実家が一部損壊し、周辺の家も被災している状況下で、近所の住民の安否確認などをした経験から「周りの人に手を差し伸べられる警察官になりたい」という思いが、より強くなったんです。その思いを叶えるためにも、いまは毎日走り込みをし、自重トレーニングなどにも励んでいます。これからも機動隊入りをめざし、鍛錬を続けていくつもりです。

受験生の皆さんへのメッセージ

充実した大学生活というのは、自分一人では実現できません。多くの人と関わりを持つことが大切です。その関係性の中でしか学べないことが、たくさんあります。クラブでも地域での活動でも、どんなことでもいいので取り組んでみてください。そこで経験したことは、必ず自分のためになると思いますよ。

※掲載内容は取材当時のものです。

剣道部

関西学生剣道連盟、大阪学生剣道連盟所属。
練習は毎週月、火、水、金の17:00~19:00に行っています!
ただし、練習参加については、部員の授業やSコースなどの関係から、柔軟に対応を行っています。
初心者や経験者に関係なく、練習を通じて切磋琢磨していきたいと考えていますので、興味のある方はお気軽に見学しに来てください。

同じ職種・資格のストーリー